メイン

サーバ アーカイブ

2004年02月04日

.htacces の 変わった使い方

.htaccess を利用してある拡張子のファイルだけ
basic認証をかける


*.txt の閲覧にのみbasic認証を適用する例

----------------ここから

<Files ~ "\.(txt)$">
allow from valid-user
deny from all
</Files>

Satisfy any

AuthUserFile /usr/home/usr/public_html/.htpasswd
AuthGroupFile /dev/null
AuthName "HogeHoge"
AuthType Basic
require valid-user

----------------ここまで

2004年02月05日

wget

Firewallの内側にあるマシンから、wget を使う場合、
ftpをパッシブモードにするために、"--passive-ftp" オプションが必要だが、
いちいち入力するのが面倒なので、wgetrc を編集して
オプションなしでもパッシブモードになるようにする。

38行目から42行目
----------------ここから
# Many sites are behind firewalls that do not allow initiation of
# connections from the outside. On these sites you have to use the
# `passive' feature of FTP. If you are behind such a firewall, you
# can turn this on to make Wget use passive FTP by default.
passive_ftp = on
----------------ここまで

VIA EDENをルータにする(1)

VIA の EDENを購入

VIA EDEN + FreeBSD で 静音 Router を自作すべく、購入しました。
現在問題なく、動作しているのでその導入記を少しづつ書いていきたいと思っています。

2004年02月09日

ネット

最近知った言葉
Mail Filter のことを略して 「Milter」というらしい

.htacces の 変わった使い方 その2

変わった使い方では、ないのですが
まえの流れでそのままタイトルつかってます。

.htaccess を利用して、特定のIPアドレスからは
アクセスを許可し、その他はbasic認証をかける場合の記述

IPアドレス 192.168.0.0/24 からは、アクセスを許可し、
その他のアクセスは、basic認証適用する例

----------------ここから

allow from 192.168.0.0/255.255.255.0
deny from all

Satisfy any

AuthUserFile /usr/home/usr/public_html/.htpasswd
AuthGroupFile /dev/null
AuthName "HogeHoge"
AuthType Basic
require valid-user

----------------ここまで


ミケネコ研究所 のサイトを参考にしています

2004年02月18日

perl5.8.3 on Solaris9

Solaris9(Sparc)にperl5.8.3をインストールした
# gtar zxvf perl-5.8.3.tar.gz
# cd perl-5.8.3/
INSTALL を参照し
# sh Configure -de
...

なぜか下記のようなエラーが出る

ld.so.1: ./try: fatal: libgdbm.so.3: open failed: No such file or directory
Killed
The program compiled OK, but exited with status 137.
(The supplied flags or libraries might be incorrect.)

gsbm インストールしてるし、/usr/local/lib/libgdbm.so.3 ちゃんと存在する

うーん...

もう1回 gdbm をインストールしてみた

 うんっ!?こんなメッセージが出てるではないか~
----------------------------------------------------------------------
Libraries have been installed in:
/usr/local/lib

If you ever happen to want to link against installed libraries
in a given directory, LIBDIR, you must either use libtool, and
specify the full pathname of the library, or use the `-LLIBDIR'
flag during linking and do at least one of the following:
- add LIBDIR to the `LD_LIBRARY_PATH' environment variable
during execution
- use the `-RLIBDIR' linker flag

See any operating system documentation about shared libraries for
more information, such as the ld(1) and ld.so(8) manual pages.
----------------------------------------------------------------------
C shell 系なので、早速 LD_LIBRARY_PATH を /usr/local/lib に設定
# setenv LD_LIBRARY_PATH /usr/local/lib
# cd perl-5.8.3/
# sh Configure -de
うぉー、エラーでないーでうまくいったぞー\(^o^)/
# gmake
# gmake test
# gmake install
時間はかかったが、インストール無事終了

続きを読む "perl5.8.3 on Solaris9" »

2004年02月19日

RRDtool on Solaris9

サーバを、監視して遊ぶため、SNMP MRTG RRDtool を導入することを思い立つ。
順番は前後するが、RRDtool について書く。

最初、perl5.8.3 をmakeしてインストールしようと思っていたが、
「perl5.8.3 on Solaris9」で書いたようにエラーがでていたため
考えるのが面倒くさいので、perl 5.8.0のpackage をインストールして利用していた。
が、しかし、RRDtool の導入にあたり問題がでてきた
# gtra zxvf rrdtool.tar.gz
# cd rrdtool-1.0.46/
# ./configure
...
which has been used to build perl. You may have to compile
your own copy of perl to make this work. Binary perls often

あちゃー、またこんなメッセージで止まっちゃうよー
しょうがない、perl5.8.3 make していれるべ

2004年03月10日

忙しい

うーん、最近忙しくて、なかなか、自宅サーバをいじれん(´・ω・`)

2004年03月30日

トラックバック野郎

トラックバックのテストです。
さてどうなるか。。。

2004年04月11日

MovableTypeをPostgreSQL 7と連動させる

CPIのサーバに、Movabletype2.66 を PostgreSQL7 連動でインストールしてみた。
Movabletype のインストールに関する部分は他の多くの方が
書いていらっしゃるので割愛する。

PostgreSQL を使うため mt.cfg を下記のように設定してアップロード

#DataSource ./db
ObjectDriver DBI::postgres
Database データベース名
DBUser データベースユーザー名
DBHost localhost

mt-db-pass.cgi にデータベースのパスワードだけを記述しアップロード
※パーミッションは。400 でOK

mt-load.cgi を実行

ああぁ、こんなエラーが...

続きを読む "MovableTypeをPostgreSQL 7と連動させる" »

2004年07月28日

無料サーバーレンタル

電車の中吊り広告から「無料サーバーレンタル」の文字が飛び込んできた。どこダーとよく見たら、ミネラルウォーターのアクアクララの広告だった。(^。^;

「紛らわしー!」と思うのは、この業界の人だけか?

赤い箱

コカコーラの、オリンピックキャンペーンの商品でHDD付きDVDレコーダーがあるのだが、
これが、W????G????? の F○○○box に似ていてる!

最初に見たときは、「何でこんなモンの写真がコーラの自販機にあるんじゃ」と思った
あ”ーなんか最近つかれてんのかなぁ

コーラのキャンペーンサイト

2004年08月19日

場所がら

昨日データセンターに向かう途中、コムシスの人が、catalyst3550 の 48 port ものを、そのまんまで、肩に担いで運んでいた。

やはり、大手町という場所だからなのだろうか?

なんか新鮮

データセンターに行き、仕事を済ませると、別のサーバルームから、若い女性が2人で出てきた。
なんか新鮮でした。

2004年12月09日

迷惑メール対策に関する技術交流会

「第2回迷惑メール対策に関する技術交流会」に出席した
Port 25 blocking の準備として、Port 587 (submission) を使いましょうとのこと
実際の運用上の問題点は、少なくないが、まずはテストサーバで試してみよ〜っと。

2006年05月01日

サーバ移転

かねてから、計画していたサーバ移転を決行!
ブログの移転が一番の問題だったが、bzbell さんの、MovableType備忘録の、
MovableTypeのデータベースごとバックアップするを参考にして作業したら、ほぼ問題なく移転ができた。

あとは、ファイルや、「BLOGの設定」のパスを適当に修正して、終了

DNSを書き換えて、新しいレコードが浸透するのをまつのみ

2006年06月24日

OSC2006.DB

今日は、1日OSC2006.DBに行って来た。
DBは、提供するサーバにインストールしているだけで、さっぱりわからないが、いろいろな情報を得ることができた。
懇親会では、多くの方と話をさせていただき有意義な時間になった。
RSORGや、NPYの知り合いに、会場でばったり会ったのには、驚いた。

続きを読む "OSC2006.DB" »

2008年03月05日

移転完了

ずいぶんかかったけ、やっと1ドメイン移転完了です。

今月のレンタルサーバー完全ガイド Vol.12に書いた内容と、かぶるね~

がんばって更新するぞ!

100万件突破

「.jp」ドメインが、100万件突破だってさ!

でも、そのうちアクティブなのってどのくらいあるんだろう?

2008年03月06日

セミナー

今日は、Oracle の無料セミナーに行ってきた。

[ORACLE Twilight] と称して、19:00~20:30 でした。これからも活用できそうです。

2008年05月19日

subversionクライアント

MTに対応している、携帯電話向けコンテンツ表示モジュール「TypeCast (タイプキャスト)」が、リーソフトウェア・ライセンスで公開されたとのことで、インストールしてみようと思い、ソースを入手しようとしたら、subversion での提供だった。

subversion クライアントを入れてるマシンが無いので、
まずは、subversion クライアントを導入せねば!

CollabNet Subversion を利用したことがあるので、http://www.collab.net/の「Dawnloads」「CollabNet Subversion」から、
「CollabNet Subversion Command Line Client v1.4.6 (for Windows)」をダウンロード
(アカウント登録(無料)が必要で登録にSSLかかってないので、いやな人は別のクライアントで)

インストールは簡単で、タウンロードした、CollabNetSubversion-client-1.4.6-4.win32.zip を解凍し、CollabNetSubversion-client-1.4.6-4.win32.exe を実行するだけでよい。

あとは、「コマンドプロンプト」を開き、「TypeCast」のソースをダウンロードしたいホルダーに移動して、

svn co http://typecastmobile.googlecode.com/svn/trunk/ typecast

を実行すればOK

2008年06月04日

Googleをコマンドラインで

コマンドランで、Google の検索機能が利用できるページ。

http://goosh.org/


トップページ



「help」で使い方が出る



「lang ja」で、検索結果が日本語に(URLが変わっている)



キーワード「ブログ」で検索した結果、「Enter」か「m」で4行づつ表示される。28件までしか出ない

2008年06月22日

NOTAの新しいの

なんか、Sさんからの情報で、NOTAの新しいプロジェクトが進行中の模様!

まだ、英語だけみたいだけど、デザインがかなりかっこよくなってる!

今は、ここから自由に登録できるみたいなので、

興味のある方は是非!

super92 のページもあるよ http://notaland.com/super92/

Embed

こっちは、すげー!そのままコメントつけられる!

Image
NOTA - Frog in Jike Furusato Village
こっちは、notaland へのリンクだな


2008年08月09日

サーバ/インフラ Tech Meeting

サーバ/インフラ Tech Meetinghttp://gihyo.jp/event/2008/24svr-tech-meetingに行ってきた

仕事で少し遅れたが、2番目のセッションから聞くことが出来た。

少し時間が短かかったかな~。もちっと突っ込んだ話が聞けると思ってたんだけど

続きを読む "サーバ/インフラ Tech Meeting" »

2008年09月22日

pukiwiki

最近使い始めた、無料のレンタルサーバ Symphonic-net.Com に、pukiwiki を設置した。

まずは、phpinfo で、デフォルトの日本語設定の確認。
UTF-8だったので、UTF-8版にする。

あとは、PCに展開した、pukiwiki を FTPでアップロードして、
パーミッションを動作するように変更したら、簡単に動いた。

続きを読む "pukiwiki" »

2008年09月27日

2年半以上、電源入れてなかった...

分けあって、久々に、ULTRA5に電源を入れてみた

確認したら、前回電源入れたの、2006/02/11 だった。

2008年10月04日

OSC2008 Tokyo/Fall

OSC2008 Tokyo/Fall に参加中

やっぱ楽しい!

OSC2008 Tokyo/Fall 終了

OSC2008 Tokyo/Fall 終了

NOTA - October 04, 2008OSC2008 Tokyo/FALL

懇親会も参加して、ちょ~有意義な時間をすごした~

2008年10月21日

FTP

頭では理解しているつもりだったが、いまいちしっくり来ていなかった、FTP の「パッシブ」と「アクティブ」
実際に、telnet で接続して、コマンド打ってみたらよくわかった。

詳細は、Wikiに忘れないように書いておいた。

2008年11月28日

レンタルサーバ・オルグ通信

前号からの続きで、レンタルサーバー完全ガイド vol.15 でも、レンタルサーバ・オルグ通信の執筆を担当させてもらい、発売された~

よかったら、読んでね!

2009年02月08日

USBに、VMware ESXi サーバ

仕事で、ESX を使いそうなので、下記サイトを参考に、
USBメモリに、ESXiサーバを、入れてみた。

http://moti.g.hatena.ne.jp/keyword/ESX3i_bootable

手順どおりに、やったら、えらく簡単にできたしまった。

ThinkPad X61 に挿して起動テスト。

無事起動したので、案内に従い、
別のPCに、VMware Infrastructure Client をインストールして、
サーバにアクセス。下記管理画面にアクセスできることを確認!

今回は、テスト起動だったので、ゲストOS入れなかったけど、
次は、「Tiger MPX」でやって、ゲストOS入れて見よう。

2009年02月21日

OSC 2009 Tokyo/Spring

OSC 2009 Tokyo/Spring @日本電子専門学校に行ってきた。

途中で、偶然 whzat さんに会ったので、一緒に見て回った。

なかなかの盛況で、特に気になったのが、Unbound と、
concrete5 を日本語化するプロジェクト。

Unbound は、DNSキャッシュサーバーで、高速かつキャッシュポイズニングに強いそうだ。最近リニューアル中のBBルータ、FreeBSD7.1 (VIA EDEN + USBメモリ8G)に、入れてみよう。Portsにあるので、多分「make install」一発だろう。

concrete5 は、CMSで、イメージとしては、ページをブラウザ上から直接編集する感じ。その日本語化を、Usagiプロジェクト内でやってるのだが、まだ完全ではないので公開はもう少し先とのこと。
しかし、「ホスティングやレンタルサーバの事業者さんで、動作確認を取っていただけるなら、特別に公開します。」とのこと。興味ある人は、個人的連絡を!

続きを読む "OSC 2009 Tokyo/Spring" »

2009年03月01日

FreeBSD7.1でunbound をインストールする

FreeBSD7.1 で unbound をインストールしてみた。

ports に入っているので、ports の uknbound ディレクトリに移動。

# cd /usr/ports/dns/unbound/
# make install

問題なくインストールは完了。

次に、設定ファイルを作成する。
サンプルをコピーして、unbound.conf を作成し、適宜編集する。
# cd /usr/local/etc/unbound/
# cp -pi unbound.conf.sample unbound.conf

http://unbound.jp/?page_id=51を参考に編集

# vi unbound.conf
# diff -u unbound.conf.sample unbound.conf
--- unbound.conf.sample 2009-02-22 01:45:48.000000000 +0900
+++ unbound.conf 2009-02-22 02:24:36.000000000 +0900
@@ -33,6 +33,7 @@
# interface: 192.0.2.153
# interface: 192.0.2.154
# interface: 2001:DB8::5
+ interface: 0.0.0.0

# enable this feature to copy the source address of queries to reply.
# Socket options not be supported on all platforms. experimental.
@@ -140,6 +141,7 @@
# access-control: ::0/0 refuse
# access-control: ::1 allow
# access-control: ::ffff:127.0.0.1 allow
+ access-control: 192.168.1.0/24 allow

# if given, a chroot(2) is done to the given directory.
# i.e. you can chroot to the working directory, for example,

「interface: 0.0.0.0」クライアントからの問い合わせに応答するインターフェースを指定
0.0.0.0 はすべての有効なインターフェースになる。

「access-control: 192.168.1.0/24 allow」問い合わせを許可するネットワークを指定
デフォルトでは、localhost 以外すべて拒否

次に、サーバ起動時に、起動するように設定。

/etc/rc.conf に下記1行を追加
unbound_enable="YES"

サーバを再起動し、別ホストから問い合わせし問題なく動作していることを確認

$ dig @192.168.1.1 www.nic.ad.jp in a

; <<>> DiG 9.3.4-P1 <<>> @192.168.1.1 www.nic.ad.jp in a
; (1 server found)
;; global options: printcmd
;; Got answer:
;; ->>HEADER<<- opcode: QUERY, status: NOERROR, id: 21953
;; flags: qr rd ra; QUERY: 1, ANSWER: 2, AUTHORITY: 2, ADDITIONAL: 3

;; QUESTION SECTION:
;www.nic.ad.jp. IN A

;; ANSWER SECTION:
www.nic.ad.jp. 3600 IN CNAME wwwvip.nic.ad.jp.
wwwvip.nic.ad.jp. 86400 IN A 202.12.30.115

;; AUTHORITY SECTION:
nic.ad.jp. 86400 IN NS ns3.nic.ad.jp.
nic.ad.jp. 86400 IN NS ns5.nic.ad.jp.

;; ADDITIONAL SECTION:
ns3.nic.ad.jp. 86400 IN A 202.12.30.163
ns5.nic.ad.jp. 86400 IN AAAA 2001:dc2:1000:2000::253
ns5.nic.ad.jp. 86400 IN A 202.12.30.225

;; Query time: 33 msec
;; SERVER: 192.168.1.1#53(192.168.1.1)
;; WHEN: Sun Mar 1 02:28:32 2009
;; MSG SIZE rcvd: 164

2009年06月14日

とうとう注文してしまった!

1ヶ月以上前から、買おうかどうしようか迷っていたサーバ
ついに、注文してしまった。
(う~、安いんだもん)

多分、明日到着するのだが、
ヨメさんになんて説明しよう...

なんか、良い言い訳ないですか~

2009年08月24日

Windows7 on ESXi 4.0

NEC Express5800/110Ge をメモリ8GBにして、ESXi 4.0 入れた。

で、ゲストに Windows7 も入れてみた。

ESXi に入れたので、専らリモートデスクトップからの利用になるけど、まぁいいか。

2009年10月30日

OSC2009 Tokyo/Fall

OSC2009 Tokyo/Fall に行ってきた。

最初に、ZABBIX のセミナーに参加
話を聴くと、かなり高機能なのに驚いた
各OSに対応したエージェントもあって
規模によっては、OVOなんかより全然いーんじゃねー

次に、昼休みを利用して、展示ブースをみていたら
whzat さんに会った。確か前回whzat さんに会ったのも、
OSCの会場だったな~
せっかくなので、次のセミナーまで、一緒に見て回る

いやぁー、なんだかんだいって、whzat さん、いろいろ知ってるわ!
また、いろいろ情報くださいね~

次のセミナーは、以前から興味のあった DRBD
結構大規模なところでも使ってるらしい
いろいろネタも仕入れることができた

最後は、ICE-Linux のセミナー こちらは結局のところ
hp の SIM 上で動作するものなので、あまり面白くなかったが、
セミナーの中で紹介されたバックアップツールの、
Mondo Rescueは、すごい
近いうちにテストしなくては!

2010年01月11日

CFにFreeBSD

以前から持っていた、CF ->IDE 変換アダプタに、先週買った4GBのCFを挿し、さらにVIA-EDENに挿して、FreeBSDをインストールしてみた。

USBのDVDやCDドライブがないので、8.0-RELEASE-i386-memstick.img を、USBメモリにDDして、USBメモリから起動してインストール。

が、ad0 でエラーが頻発、インストール画面になるけど partition が作成できない。googleったら、http://nhh.mo-blog.jp/ttt/2008/04/freebsd_1gbcfat_e8a5.html が出てきたので、参考にして、「set hw.ata.ata_dma=0」を指定したらうまくいった。

2010年04月20日

Mac4Lin

Ubuntu9.10をMac風にしてみた


About サーバ

ブログ「super92's PARADISE」のカテゴリ「サーバ」に投稿されたすべてのエントリーのアーカイブのページです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のカテゴリはぱそこん横丁です。

次のカテゴリはトラックバックです。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.36